スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年11月28日

被災学校支援コンサート




現・元熊本県教育委員会の有志の動きで、チャリティで開催され、
宮城県東松島市の2校に、確実な支援をと決められたそうです。あはっ

前半には5校が演奏し、合った選曲や演出もあり素晴らしかったですパチパチ





盲学校の木琴・鉄琴のアンサンブルで、とても静かな曲では
やわらかい音の出るマレットを使ってあることで、聖なる響きを感じ、

その生徒さんと同じように目が見えなかったら・・と、目を閉じてみると
主に音で生きていると言ってもいい盲人の方々の様子をわずかでも感じ、
そして、亡くなられた方々への魂に届いているのではとさえ聴こえました。






何か持って合唱していたので、最後に何が出るのだろう・・がこの字パチパチ

後半は、大人達の「スタバト マーテル」-聖母はなげきてー
十字架にかけられたイエスの傍らに佇む聖母マリアの深い悲しみや嘆き






学校を退職された方が、ナイフで削って作ったという「竹とんぼ」200円。

にっこり笑えることは、私が募金して手に入れたのではなくて、
友人が募金して、「これ、あげるから!」なのでした。にっこり

くまモンで喜んだ県民は、何年もかかって、お金や心の支援を
しなければならない使命があると強く感じます。肯く

  

Posted by ニャン子 at 23:16Comments(0)

2011年11月27日

こんな時にも使ってもらえました

昨夜は、ツイッター熊本交流会(Facebookも絡めて)の開設1周年を
祝う会があり、私のCDの7曲目を3回くらい続けて流しながら、
スクリーンで会員を紹介するところから始まりました。にっこり

















宮田博文さん、馬場口一利さんがリーダー。
さすがにいい言葉が書いてありますね。パチパチ





最後に表紙が映されて、嬉しかったです。クローバー
音符BGMとしても良いように作ったCDだから、
こんなときの使い方もいいものだなぁと気づかされました。






この会も応援している熊本在住のkenshiroさんが歌を披露され、
元気を与えてくださるお一人に間違いないことを確信しました。メロメロ





武雄市長さんによる、日本初のソーシャルメディアで実践されている
武雄市の話には今後、他の自治体も変わっていくのか興味のあるところです

その後、立食の交流会となりました。パスタ
  

Posted by ニャン子 at 11:31Comments(2)

2011年11月18日

くまモン 投票しましょう!

「全国ゆるキャラグランプリ2011」で、1位と2位が接戦びっくり

最終日の26日まで、目が離せなくなりましたね普通

「くまモン」を優勝させるために、一日一回の投票を続けましょう。にっこり
                ↓
http://yurugp.jp/yuruchar.php?id=97&uk=85081c47f321b9a31fc162116aaa9cfd

http://www.yurugp.jp/yuruchar.php?id=97&uk

2種類あります。!
  

Posted by ニャン子 at 09:54Comments(2)

2011年11月14日

ラッキー

きょうは熊本市現代美術館のピアノボランティアの日に当たっており
いつも余裕を持って出るのですが、
バスバスがいっこうに来ず、渋滞時でもあり、
間に合わないかもとハラハラしていたらぎゃー
市中心部に来るとバス専用の車線でスイスイ行き、
普通の車は渋滞で、間に合ってホッとしました。にっこり





秋らしいイラストを使ってありますね。枯葉





そして、一年に一回しかないブルーの天守閣を見ました。はっ
11月14日は、世界糖尿病デー。
ブルーは糖尿病撲滅のための世界共通のシンボルマークの色だそうです。






先日は、ピンクの天守閣。はっ
10月はピンクリボン運動(乳がん)で、
これも、たった一夜だけのライトアップを見れてラッキーでした。にっこり

  

Posted by ニャン子 at 23:58Comments(0)

2011年11月06日

山田耕筰の35分かかる曲

きょうの午後は、県劇でタイトル通りの曲を初めて聴きました。
山田耕筰(1886~1965年、存命なら125歳)というと、ほとんどの方が、
「赤とんぼ」、「からたちの花」、「この道」などが浮かぶと思います。
短い歌曲や童謡ですね。にっこり





それが、第九と同じ編成の、交響詩「おやさま」の第1~3楽章の約35分、
知らずに恥なことなのかなぁと思ったくらいでしたが、
鹿児島から、ご高齢の声楽の名誉教授も興味あって来られていました。はっ






声楽の友人が天理教会に生まれ、嫁ぎ先も天理教会。
きょうは九州全域からの天理教会の音楽愛好者によるコンサートが
県劇であったのです。
オーケストラは天理市から来られたそうです。

私は天理教ではありませんが、おかげで山田耕筰の作品に、
こんな曲があったのかと知ることができました。肯く



流れ星               流れ星               流れ星


後半は、團伊玖磨(1924~2001)の約45分の曲で、前半も後半も
音符が読めない人も挑戦したそうで、それには感激。パチパチ





そして、私の席といったら、開始5分前に着いたもので、自由席であっても
入口で来た順に指定席の体制になっており、なんと、
3階の最後列で、すり鉢の縁から底を見ているようなもの。困ったな

せっかくなので、最後列からの全体の見え方を友人に送ってやろうと、
演奏中でしたが、ひそかに撮りました。ズームしてこうです。

さすがに名誉教授は、天理教でなくても招待席の中でもさらに特等席。クラッカー
インタビューも受けていました。
  

Posted by ニャン子 at 20:07Comments(0)