スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年06月27日

チャペルで大震災チャリティコンサート

昨夜、ホテルのチャペルに初めてピアノが入れられて、
東日本大震災こども未来基金チャリティコンサートがありました。
奇しくも熊本の歴史に残る、白川大水害の日でもありました。





大震災で孤児となってしまった子どもたちの
就学援助を目的に設立され、コンサートの益金がチャリティです。






中は聖なる場であるからと、最初から撮影許可は求めませんでした。
「3人の演奏者 + 集まった人 + チャペル」
三要素の融合から感動がわきあがりました。

昨年は別な場所で、3人の演奏を聴いています。

仙台在住のピアノの稲垣達也さん
オカリナやカリンバ他の堀田峰明さん

ラテン楽器の熊本の石原靖也さん
        ↓
稲垣さんから、「いくつもの顔を持つ石原さん」と昨夜もトークで出て、
数年前に県立美術館本館でピカソ展があったとき、
このことを短歌にできないかと、弱い頭をヒネリにヒネッてできた歌、

「いくつかの違う顔持つ絵のように生きてみたしとピカソ展出づ」

角川への一般公募で秀逸に採っていただいたことを思いだしました。
まさにこの歌のように、石原さんも堀田さんも、
どちらが本業かと謎に包まれるくらい半端なものではなく、
究極のと言っても過言でないほどです。肯く

音符私にとって最高に感激した演奏は、三人一緒での即興演奏でした。
あのチャペルの天井の造りからくる音響は、どこの場所でも同じように
聴こえるらしく、静まりかえった中で、おそらくスリルを味わいながらの
即興は、私をワクワクさせ、しかも素晴らしかったことです。パチパチ

また、自然に目を閉じてしまっていたことに気づいたとき、
周囲を見ると9割以上の人が同じだったこと。

荘厳ともいっていい雰囲気からは、最初で触れたように、
大震災の他、白川大水害の日とも重なり、
「祈り」の題に変えてもいいのではという曲も何曲かありました。流れ星

チャペルでのコンサート、
今後も、“とっておき”な時に企画されてほしいと願う一人です。キラキラ



  

Posted by ニャン子 at 18:30Comments(12)

2011年06月23日

「水車物語」さん
















3月にリニューアルした大津町の、ギャラリー&和カフェの「水車物語」さん。
正面入口と、わくわくしながら歩いていく通路です。


店内の中央に回っている水車には、
説明を読みながら大津町の歴史を感じます。

最後にリンクしてある写真もご覧くださいね。



















18日(土)に、回っていた水車を止めて、重松壮一郎さんの
コンサートがありました。






とても雨の降った日でしたから、外から聞こえてくる雨音と、
それに合わせた重松さんの1曲目は即興演奏。
電灯も暗くした中で聴く音と雰囲気がロマンチックでもありました。


しずく                    しずく                    しずく







昨日行くと、流して飾ってあり「水車物語」さんも販売所になりました。





                   自家製六穀サンド
白米・玄米・玄麦・はと麦・黒豆・蕎麦を練り込んだ自家製パンに、
手作りの和のお惣菜をサンドしてあります。


ギャラリー、展示販売、飾りものなど、見つくせないほど楽しめます。

おもしろい写真屋さんに、
反対の駐車場側から入った店内の様子がたくさん出ています。
もともと製粉所だった所も見れます。
  


Posted by ニャン子 at 22:58Comments(8)

2011年06月20日

ドレス姿で写真撮影

きょうは、現代美術館で弾く日でした。
激しかった雨も上がりつつあるときに出かけられて、ラッキーでした。キラキラ

いつものごとく、外からしか撮影できません。
お知らせを兼ねて、楽しめることもご紹介しておきますね。










手前のドレス、着てみました。
といっても、館内から顔を合わせてみるだけなのですが、
これが笑えるのです。にっこりにっこりにっこり

ウエストにご注目を!
大昔の私だったら、ばっちり写真撮影もできたでしょう。カメラ
皆さんもいかがですか?
ここで写真撮影をどうぞと書いてあります。

「ファッション 時代を着る展」は、6月25日(土)~9月4日(日)です。

ドレス、コルセット、靴・・・
ファッションの王道を過去から未来へとたどる展覧会になるそうです。流れ星
  

Posted by ニャン子 at 22:35Comments(10)

2011年06月17日

楽しかった交流会

昨夜、3年目に入った「オハイエ!くまもと」の総会がありました。





今月5日に開催された、オハイエ発祥の地、仙台での音楽祭の模様を
入部祥子会長の話も加わって映像を見ました。あはっ
一緒に仙台を訪れた会員の感想も聞き、
盛り上がった音楽祭だったようです。

会長は、仙台のFMで、細川佳代子さんと一緒に出演したそうです。
内容はわかりませんが、私の言いたいことは↓

熊本は、スペシャルオリンピクス発祥。
オハイエも全国でも最も早いうちに誕生。

このように、障がいのある人を支援していこうとするリーダーに恵まれ、
賛同する人たちが集まって活動が始まり、素晴らしい地です。
しかも、ボランティアです。

会員でありながら恐縮ではありますが、
熊本人はこのことを誇りに思わなければなりません。



作成された資料をもとに総会が終わると、
お楽しみの食事をしながらの交流会です。ビールワイン







私のブログなので、私の写真を出して話します。

音符何を弾いてもよかったのですが、
会場がジャズの演奏が多いCIB(キーブ)さんでしたから、
ジャズに編曲してある楽譜で練習したレパートリーから、
今回は「時のたつまま」にしました。

私のジャズの演奏は、完全な違反演奏になるんですよ!
ジャズは、ジャズのコードをしっかり覚えて、自分でアレンジして弾きます。

勉強しかけた時期があったんですが、
縦書きの楽譜の琴も習っていたため、頭が破裂わーしそうになって、
ジャズは、アレンジして売っている楽譜で弾けばいいや!になったんです。

ジャズ専門の人から見たら、人前で弾いて、
そんなヤツもいるのか!!と大目玉です。
ま、余興?のような場でしか弾けないわけです。
そして、拍手をもらうと、へへっと笑って礼をして・・・げんなり







オハイエの歌を流しながらダンスをして、フィナーレです。

“縁の下の力持ち” が多いのもオハイエの特徴です。肯く
  

Posted by ニャン子 at 18:35Comments(12)

2011年06月10日

盛り上がった ♪出版記念パーティ♪





いま書店で積まれている本、三角由美子著の「熊本カフェ散歩」。
昨夜は約80名が集まり、出版記念パーティがありました。ワイン

どうして私が?は、ピアノでBGM、食の場とのコラボに合うから。

三角さんと、ある日、ある場所で、偶然バッタリと会い、あはっ
「山口さんと通じるものがあるから」と受け取ったパーティの案内状。
それも、出来あがったばかりの第一号でびっくり

すでに出始めに買っており、写真も文も自分なりの感想や思い出で綴られ、
熊本に楽しみを広げてもらえたような本。キラキラ

三角さんも書かれていたように、この時期に縁あって入ったカフェ50軒です。


パーティは最初から、盛り上がって活気あふれるものでした。ゲンコツ


















ジャンぺ                          ピアノ

















ジャズとタップダンス              ライブペインティング
















ベリーダンス                    刀を頭に乗せて(作りもの)





そして、最後に登場するように企画されていたのが、この人で、
気分は30才でも、この姿を見ると、やっぱり・・・・・げんなり

三角さんのアイディアで、パーティ終了に私のCDを流すことになっており、
しゃべりだしたら閉会のスピーチのようになってしまいました。えーっと…

CDが流れる中、帰っていく人、延々と話しこんでいる人・・・・・

































名刺をかわしあい、楽しく素敵な夜でした。流れ星

モコス編集長さまのスピーチで、
「ふつうライターは期日に遅れるのが普通ですが、
三角さんは必ず一日前までに上げていました」ということでした。パチパチ



  


Posted by ニャン子 at 11:40Comments(24)

2011年06月06日

すばらしい読書会

昨日の読書会、ゆるい雰囲気でといっても、
何かの会議のように真面目に感想を出し合っていた14名。






課題の北川八郎著「繁栄の法則」を、しっかり読みましたという顔をして、
ここで言うぞと、たった一つだけの付箋を貼って、澄まして座っていた私。にっこり

1回目は他の用件で欠席。自己紹介で、
「暴力団も山口ですが、私は暴力はふるいませんので、よろしく・・・」げんなり





使命に従って生きる、チャンスはやってくるの項目のところで、
体験をもとに話しました。

予定の2時間が近くなったところで、「本を読むこと」の、あや3さん
示したものは・・・






こ、こ、こんなに付箋が多いほど読んで作られた↓のマインドマップ。



















すごいですね~びっくり
そして、お開きになり、これも楽しみであった喫茶店への移動。ダッシュ

その間、あや3さんや司会者や課題本を決めた三人が
会場に残って反省会をしていたことはっ

喫茶店でも、これも素晴らしい県立劇場での企画をしている人に
皆で知恵を出し合ったことにも感心し、
すばらしい面々の集まりの読書会でした。肯く

  

Posted by ニャン子 at 11:09Comments(16)

2011年06月03日

のど自慢の「オオカミ中年」 動画にも

5日前の日曜日、
NHKのど自慢で審査員特別賞に輝いたオオカミ中年さん。
本日、ご自分のブログに、当日の様子を記されています。

あれは4月のこと、↓のように、熱唱に見入っている瞬間の写真を
出したことがありました。






おてもやんブログで絶対に素顔を見せないオオカミ中年さんが、
全国に素顔を見せることを誰が想像したでしょう。

そしてそして、次の動画も当ブログでは、きょうで3回目。
この中にオオカミ中年さんがいるのです。

ヒントは、最後の大勢いる中の・・・・・

立っている中の・・・・・



ここで、ストップ!






リクエストがあって、三人の了解さえ得られれば、
どこかで、私の伴奏で、再現いたしましょう、ハイ肯く
  

Posted by ニャン子 at 16:45Comments(8)

2011年06月02日

最近のホールのチケット状況

ある館長さんが偶然、目の前にいらっしゃったときに聞きました。普通

昔は早々とチケットを買う人が多くて、なくなったりしていたけど、
今はどうしてだか、当日券で入場する人が多くなったと。

私もなんです。肯く
ものすごく良いものがやってくるとなったら、何カ月も前に確保したものでした。

今はその時にならないとわからないから、当日券でいいだろうと変わり、
昨夜も行ってみたいと思っていたのがありましたが、
事状があって買っていなくてよかったと思い、

よほどのファンで、行かなかったら気が狂いそうだ!でない限りは、
これからも状況をみて、当日券になりそうです。

ネットで確保し、受付でチケットを受け取る時代にもなりましたね。にっこり
  

Posted by ニャン子 at 18:48Comments(2)