2010年07月31日
オレンジハウス


熊本市龍田に、手作り品の委託販売店「オレンジハウス」が
あります。
写真の建物の手前の2Fにあり、入口のドアから階段を昇ってください。


20代~80代の女性たち約40名の、さまざまな手作り品が展示してあり、
出展者は、自分でつけた値段の7割を受け取ります。
テーブルでは200円でコーヒーを飲めます。

CD販売でお世話になっているお店です。
熊本市龍田8丁目15-117
二里木バス停のすぐ近くの交差点から、豊肥線へ向かう手前です。
Posted by ニャン子 at
16:04
│Comments(0)
2010年07月30日
美川憲一 と 魅川憲一郎
今夜、海老蔵&真央さんの豪華披露宴をみた方は多いでしょう。
もうすぐ、終わろうとしていて、うっとりしています。
私は、途中から、熊本ロケの、“ぴったんこカン・カン”と両方見ました。

記事にしたことのあった、蜂来饅頭さん。
他にも、一日にあんなにたくさん回っていたんですね。
ここで、ちょっと話が変わります。
「魅川憲一郎」さんを初めて見た時、本物だと思ってました。
途中から、それにしても背が高いんじゃない?と思って、よ~く見たら
本当に本物すぎてビックリ
身長は180㎝だそうです。
「さそり座の女」を歌っている魅川憲一郎さんの動画です。
↓
http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/e6769f2d625d87b7c5c410ddce9564fe
知らなかった人は、ぜひ見て
もうすぐ、終わろうとしていて、うっとりしています。

私は、途中から、熊本ロケの、“ぴったんこカン・カン”と両方見ました。


記事にしたことのあった、蜂来饅頭さん。
他にも、一日にあんなにたくさん回っていたんですね。

ここで、ちょっと話が変わります。
「魅川憲一郎」さんを初めて見た時、本物だと思ってました。

途中から、それにしても背が高いんじゃない?と思って、よ~く見たら
本当に本物すぎてビックリ

身長は180㎝だそうです。
「さそり座の女」を歌っている魅川憲一郎さんの動画です。
↓
http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/e6769f2d625d87b7c5c410ddce9564fe
知らなかった人は、ぜひ見て

Posted by ニャン子 at
21:13
│Comments(2)
2010年07月30日
イチオシに選ばれたときのこと
ヒーリングミュージックで人気No.1のプログがあり、
昨年、募集してなかったけど送ってみました。
そしたら、今月のイチオシにあげてあり、嬉しかったです

http://riimii.blog80.fc2.com/blog-entry-413.html
↑
左サイドのアーティスト名では、プロの中に入れてあり、
「初」のCDにして、嬉しかったです
スーザン・ボイルなど、いろいろな人のCDが出てきますよ。
ぜひ、URLをクリックしてみてくださいねっ
昨年、募集してなかったけど送ってみました。
そしたら、今月のイチオシにあげてあり、嬉しかったです


http://riimii.blog80.fc2.com/blog-entry-413.html
↑
左サイドのアーティスト名では、プロの中に入れてあり、
「初」のCDにして、嬉しかったです

スーザン・ボイルなど、いろいろな人のCDが出てきますよ。
ぜひ、URLをクリックしてみてくださいねっ

Posted by ニャン子 at
09:02
│Comments(0)
2010年07月29日
これは何?

一瞬、かき氷に見えたんです。

しかし、下がっていた所は、くるくる回っている理髪店でした。

男性ならご存知かもしれませんが、私は知りませんでした。
えっ、もしかして女でも知らないのは私だけ

そこで調べてみた中に、
「キンッキンに冷やしたトニックシャンプーでシャンプーをし、
キンッキンの氷水で流す」

発祥地が最高気温を記録した熊谷市だとか。
キンッキンにって、どのくらいでしょうねぇ

読み方は、「冷(ひやし)シャンプー」
↓
http://www.kracie-salon.com/for_prof/hiyashi/index.html
Posted by ニャン子 at
15:11
│Comments(2)
2010年07月28日
週間山崎くんで出た「スナメリ」
三角西港でも岸壁に寄ってくることのある「スナメリ」
さきほど、“週間山崎くん”で出てきました。

ネズミイルカ科スナメリ属に属するのだそうです。
小型のイルカです。
写真は、取りこんでいいところから「おいで~」と連れてきました。


“週間山崎くん”のように、ああいうふうに泳いでいて、
全貌を見ることはできないです。
それでも、とってもカワイイですよ
ぷはぁ~、ぷはぁ~と息をしている音を聞いたことがあります。
これからの季節、暑いけど、海のレジャーが楽しみですね。
CD『海辺のカフェテラス』の2曲目は、
「スナメリは来ないかな」という曲です。

さきほど、“週間山崎くん”で出てきました。

ネズミイルカ科スナメリ属に属するのだそうです。
小型のイルカです。
写真は、取りこんでいいところから「おいで~」と連れてきました。



“週間山崎くん”のように、ああいうふうに泳いでいて、
全貌を見ることはできないです。

それでも、とってもカワイイですよ

ぷはぁ~、ぷはぁ~と息をしている音を聞いたことがあります。

これからの季節、暑いけど、海のレジャーが楽しみですね。


「スナメリは来ないかな」という曲です。

Posted by ニャン子 at
22:25
│Comments(4)
2010年07月28日
和蘭館(おらんだかん)

三角西港の中で、最も好きな所は?
行ったことのある方なら、それぞれにあると思います。
飲食の楽しみでは



経営者が変わったため、昨年春まではオランダカフェでした。
旧三角海運倉庫(三角築港記念館)で、「登録有形文化財」です。

明治の開港時は、米倉として使用されていました。

海側のテラスは人気で、


テーブルと椅子は、海が正面に見えるように置いてあることもあります。


天草1号橋が見え、お子様用の椅子も準備してあります。



室内の席は、この他たくさんあります。

NHKのスペシャルドラマ『坂の上の雲』では、
明治の横浜港に扮して、撮影・放送がありました。

本木雅弘さん、香川照之さん、西田敏行さん、菅野美穂さんら
この和蘭館(撮影日はオランダカフェ)で、休憩されました

私は見ることができませんでしたが、聞いた話では、
モッくんは眼光が鋭くて、どの役者さんもオーラがすごかったそうです。

Posted by ニャン子 at
13:00
│Comments(6)
2010年07月27日
テレビタミンに映りました
皆さ~ん、“テレビタミン”での特集「被爆ピアノ」(3日前の記事)で
「手」だけ映りました
男子高校生のインタビューの時、2小節だけ私の音が流れました。

手が映ったのは最後で、これは1小節くらいでした。
うちはまだ、夫が独身のとき見ていたブラウン管です。
壊れないのです。
きょうの“テレビタミン”の最初で、三角西港が出ました。
食事・ドリンク・スイーツは“和蘭館”(おらんだかん)にあります。

おみやげや、記念に買いたいものは、“ムルドルハウス”にあります。
まだ行ったことのない方は、ぜひ行ってみてくださいね。
「手」だけ映りました

男子高校生のインタビューの時、2小節だけ私の音が流れました。


手が映ったのは最後で、これは1小節くらいでした。

うちはまだ、夫が独身のとき見ていたブラウン管です。
壊れないのです。

きょうの“テレビタミン”の最初で、三角西港が出ました。
食事・ドリンク・スイーツは“和蘭館”(おらんだかん)にあります。


おみやげや、記念に買いたいものは、“ムルドルハウス”にあります。

まだ行ったことのない方は、ぜひ行ってみてくださいね。

Posted by ニャン子 at
20:43
│Comments(2)
2010年07月27日
本日テレビタミンに映るかな?
おはようございます。
3日前の記事「被爆ピアノ」が午後4:45~の“テレビタミン”で出ます
あとのほうかもしれません。
私は映らないだろうと安心してますが、
万が一ということがあったら、恥ずかしいなぁぁ

インタビューも始めと終わりであったし、
何をしゃべったか覚えてないのです。
写真のあの人が私です
それより、「被爆ピアノ」について視聴してみてください

3日前の記事「被爆ピアノ」が午後4:45~の“テレビタミン”で出ます

あとのほうかもしれません。
私は映らないだろうと安心してますが、
万が一ということがあったら、恥ずかしいなぁぁ


インタビューも始めと終わりであったし、
何をしゃべったか覚えてないのです。

写真のあの人が私です

それより、「被爆ピアノ」について視聴してみてください

Posted by ニャン子 at
07:47
│Comments(0)
2010年07月26日
なぜ世界遺産候補なのか
三角西港は、九州・山口の近代化産業遺産群の一つとして
世界文化遺産に暫定入りしています。
つまり、立派な“世界遺産候補”であるのです。
知っていても行く機会がない方も多いらしく、
ここで、なぜ候補なのかご覧ください。

干潮になると、砂岩の切石積みの埠頭をここまで見れます。
ひとつの石が約120㎏あるそうです。

756m続く石積みの埠頭をすべて見るのは困難ですが、
頂部を歩きながら、
1887(明治20)年に完成した三角西港に思いを馳せることはできます。
前回に出したオランダ人ムルドル氏の緻密な設計によります。
石積みの埠頭、石積みの排水路、石橋、
その築港が評価され、123年経った現在もほとんど無傷であることから、
候補にあがっているのです。
http://www.kabosu100.net/guide/misumi/stone.htm
私もたくさん撮っていますが、↑がもっと詳しいです。
ぜひ、ご覧ください。
築港にあたっては過酷な労働から、正確には69名が命を落としています。
10曲目「三角西港の歴史」は、その人々の慰霊と123年の歴史に
思いを馳せています。
世界文化遺産に暫定入りしています。
つまり、立派な“世界遺産候補”であるのです。

知っていても行く機会がない方も多いらしく、
ここで、なぜ候補なのかご覧ください。


干潮になると、砂岩の切石積みの埠頭をここまで見れます。
ひとつの石が約120㎏あるそうです。


756m続く石積みの埠頭をすべて見るのは困難ですが、
頂部を歩きながら、
1887(明治20)年に完成した三角西港に思いを馳せることはできます。

前回に出したオランダ人ムルドル氏の緻密な設計によります。
石積みの埠頭、石積みの排水路、石橋、
その築港が評価され、123年経った現在もほとんど無傷であることから、
候補にあがっているのです。

http://www.kabosu100.net/guide/misumi/stone.htm
私もたくさん撮っていますが、↑がもっと詳しいです。
ぜひ、ご覧ください。

築港にあたっては過酷な労働から、正確には69名が命を落としています。

思いを馳せています。
Posted by ニャン子 at
15:49
│Comments(0)
2010年07月25日
武田双雲さんからサインをもらう

偶然も偶然の出来事でした。

昼の所用をすませて通町筋のバス停で降り、鶴屋へ入っていくと、
すごい人だかりです。

“武田双雲の世界展”、1Fでサイン会があるところでした。
これは偶然だからとサインをもらい、プログアップはOKとのこと。

写真まではお見せできません。


来月のお祭り、ポスターの字も武田さんです。

8Fの展示会では、それぞれに値がつけられており、
いろいろな題字を書かれていることも知り、
ご活躍の様子がうかがえました。

Posted by ニャン子 at
19:03
│Comments(4)
2010年07月24日
「被爆ピアノ」を弾きました

下通のパルコ前広場で、「被爆ピアノ」コンサートがあり、
午前・午後の2部に分けて行われました。

上の赤マルの花は、写真に写って弾いている方が寄贈されたものです。



壁などには、ガラスの破片が当たっていたそうです。



広島の爆心地から約2.6㎞の民家にあったピアノを
広島市のピアノ調律師、矢川光則さんが引き取って修復されました。

このピアノ、9月11日にはニューヨークでのコンサートも決まっています。


私も弾かせていただき、某テレビ局がこのように。

夕方のニュースでは、他の話題でした。
夜のニュースを期待していますが、他の方が映るでしょう。

思ったより、音のよく出るピアノでした。
多くの命が奪われた広島で、生き残ったピアノを弾かせていただいたことは、
ありがたく、感慨深いものでした。


下通だから人目をひくような曲がいいと言われ、
それに合わせて帽子まで、かぶって弾いてみたのは初めてでした。

明日、25(日)は交通センター前広場です。
午前11時~、午後2時~。
出演者以外でも、近くで見たり触ってみることができます。

Posted by ニャン子 at
19:55
│Comments(4)
2010年07月23日
三角西港を展望所から



CDのテーマとなった宇城市三角町の三角西港。

住民の手でつくられた展望所からです。
対岸は上天草市で、1枚目の左上には1号橋が見えます。
3枚横に並べたほうがわかりやすいのですが、
各写真が小さくなり、うまく横並びができませんでした。


明治政府の国内統一殖産興業の政策に基づいて、
オランダ人水理工氏ムルドルの設計で、
1887(明治20)年、今から123年前に開港されました。

2002(平成14)年には、国の重要文化財に指定され、
2008(平成20)年には、世界文化遺産に暫定入りしています。


Posted by ニャン子 at
22:14
│Comments(3)
2010年07月23日
蔦屋書店熊本三年坂2F

CDの販売所も紹介していきます。
ここは、熊本市の中心市街地にある、「蔦屋書店熊本三年坂2F」

“熊本音楽シーンを盛り上げる”


先日、行ってみたら、このお方が隣に来ておられました。
時々、配置が変わることがあります。
「慶徳二郎さま、このお暑い中、必要ないカツラにスーツ、ご苦労さまでございます。
本当のタレント名は、知っておりますよ。

Posted by ニャン子 at
09:29
│Comments(0)
2010年07月22日
熊本ロケの明石家電視台
皆さ~ん、先日、7月22日とお伝えしていましたが本日ではなく、
8月5日(木) RKK 夜7時 2時間特別番組
熊本ロケの「痛快!明石家電視台」
明石家さんま、上田晋也、有田哲平、山田花子、村上ショージ
松尾ばんだい、蛍原徹、中川家の2人
以上9名

上通の蜂楽饅頭さん、ゴルフ場、他にどこが出てくるでしょう。
知ってる方もいらっしゃるでしょうね。
楽しみです。
8月5日(木) RKK 夜7時 2時間特別番組
熊本ロケの「痛快!明石家電視台」
明石家さんま、上田晋也、有田哲平、山田花子、村上ショージ
松尾ばんだい、蛍原徹、中川家の2人
以上9名

上通の蜂楽饅頭さん、ゴルフ場、他にどこが出てくるでしょう。
知ってる方もいらっしゃるでしょうね。
楽しみです。

Posted by ニャン子 at
13:07
│Comments(0)
2010年07月21日
2010年07月21日
抽選に当たらなかった方へ
1年前のものです。
2つ目は、5名様へのプレゼントコーナーで、
すぱいす様から電話をいただき、○○○名の応募がありましたと聞き、
当たったのは、ごくわずかの方でした。
遅ればせながら、当たらなかった方には、ごめんなさい。

Posted by ニャン子 at
10:30
│Comments(0)
2010年07月20日
宇城市役所での嬉しい出来事

ちょうど1年前の、宇城市役所発行の広報です。
三角西港は宇城市にあるからです。
担当の方から 「掲載部分はあけてありますから・・・・」と言われたときは、
いい気分になりました



さらには、市長室へご挨拶というときは、秘書さんが入口で、
「失礼いたします。○○様をお連れいたしました。」と。

緊張しながらも、いい気分になりました

タグ :広報
Posted by ニャン子 at
16:16
│Comments(2)
2010年07月19日
現代の、ゆかたコーディネート


ゆかた祭りは、1日目の夜に行きました。
現代の、ゆかたコーディネートに目がいき、撮らせてもらいました。

和洋折衷、ヘアーもイヤリングも。楽しんでいます。

ケータイを知らない時代の人には、あれは何だろう



せめて、帯にアクセントをつけたオシャレくらいはしてみたいものだと
りえちゃんも、挑戦しようかな~

Posted by ニャン子 at
19:11
│Comments(2)
2010年07月19日
夫への誕生日プレゼント


きょうは夫の誕生日

まったく安上がりな夫婦です。
私を猫


今年は、グレードアップし、ボタンを押すと、
「よお~~~っ、トン(鼓の音)、めでたい」の音声が。

私らの特徴はカードのデザイン選びが年々、幼稚化していることです。

○○才というのに、来年はもっと互いに幼稚化するかもしれません。

Posted by ニャン子 at
11:38
│Comments(6)
2010年07月18日
『うきうきぷれす』からの取材
こんにちは。暑いですね~、いかがお過ごしでしょう。
昨日の記事のイベントが始まる前に、和蘭館のテラスで
宇城地方のフリーペーパー『うきうきぷれす』の編集の方とお会いしました。
さっそく、ブログアップしてくださいました。
↓
http://yaplog.jp/ukipre/archive/68
地元でも知らない人も多いと知り、送ってみたのが始まりでした。
『うきうきぷれす8月号』の発行日は、7月26日です。

昨日の記事のイベントが始まる前に、和蘭館のテラスで

宇城地方のフリーペーパー『うきうきぷれす』の編集の方とお会いしました。
さっそく、ブログアップしてくださいました。

↓
http://yaplog.jp/ukipre/archive/68
地元でも知らない人も多いと知り、送ってみたのが始まりでした。

『うきうきぷれす8月号』の発行日は、7月26日です。
Posted by ニャン子 at
15:55
│Comments(2)
2010年07月17日
和蘭館1周年のお祝いに行く

宇城市三角町の三角西港内の“和蘭館(おらんだかん)”です。


昨年、経営者が変わり、それまでの名前はオランダカフェでした。
宇城市長、県議会議員なども出席され、1周年を祝う会がありました。

この建物や三角西港については、今後、取り上げていきたいと思います。
CDのタイトルは、写真の外側にあるテラスから取り、
『海辺のカフェテラス』にしました。

現在は、月1回程度しか行っていませんが、
私のホームグラウンドと言ってもいいような所です。

私は雰囲気をみてBGM程度のピアノを弾き、

笛や歌、ハワイアン風の歌の発表もあり、中には飛び入りで
92歳のおじいさんが、「叱られて」「山茶花の宿」を歌われて大拍手でした。


帰るとき、貨物船が走っていきました。



Posted by ニャン子 at
22:43
│Comments(0)
2010年07月16日
熊本日日新聞

縦20㎝、横14㎝の大きな記事に、びっくりしましたが、
次はというと・・・

玉三郎さんへ 私のほうが顔がデカクテすみません。

右下の西田敏幸さんへ 私より顔がデカイですね、もともとデカイですもんね・・・

ということで、たのしい紙面でした。
新聞の記事内容は、
くつろぎの音楽は人々にとって必要なものであること、
夫が三角西港へ釣りに行き、一緒に行けば癒される場所であったこと、
そんな中からオリジナル曲が出来あがり、
CDにして形として残してみようと思ったこと、
自分自身が癒される場所だったため、癒しの音楽になったこと
以上のようなことです。
Posted by ニャン子 at
20:20
│Comments(0)
2010年07月15日
わが家にも「不審者」が来た

どしゃ降りの雨の夜、洗面所の小さな窓に不審者がいます。

こんなことは初めて。怖いです。

写真では静止していますが、たえず動いています。
下は花壇。花を踏みつぶして来る人がいるなんて・・・・

しばらく様子を見ます。

ひょっとして、これは雨宿りをしているところだ!
庇のおかげで、雨水があまりなく、居心地がいいのかもしれない。
見たい。見にいこう。外から音をたてずにそっと、ゆっくり見てみました。

あちらは、ちょうどこちらを向いており、目が合ったとたんに、一目散に
どしゃ降りの中を走って逃げました。

とってもカワイイ顔をした猫さんでした。

ごめんね~、じゃまをして。またいい場所を見つけてね~、あやまりました。

Posted by ニャン子 at
22:29
│Comments(2)
2010年07月14日
『オトナの部活』に参加しました

サークル「オトナの部活動、始めます!」に初参加し、
珈琲をいろいろな入れ方で、いくつもの味を堪能さていただきました。

何でもそうですが、珈琲の入れ方も奥が深いと感じながら見ていました。
珈琲教室の講師は、
甲佐町の“おひさまの珈琲”さん→http://del-sole.com/

同じ目的を持って集まった仲間との出会いは、嬉しく楽しいものでした。



会場となったのは、熊本市の平成中央公園の南側にある
“創作スイーツ 彩”さん→http://irodori.otemo-yan.net/


私がいただいたケーキは、和洋折衷の、きなこロールで(撮影を忘れる)
中に餅風のものが入っており、上には練り切りが飾ってあり、まさに創作!

小さい中に、盛りだくさんのものが味わえました。


おいしいスイーツだけでなく、ゆったりした空間に雑貨も置いてあり、
また行ってみたくなるような、気持ちのいいお店でした。

Posted by ニャン子 at
21:38
│Comments(5)
2010年07月13日
『ドコサ?』をご存知ですか
熊本の文化情報誌『ドコサ?』、発行されて5年半になります。
県内各地、約200ヶ所に置いてあり、無料です。
福岡、長崎、大分、宮崎にも置いてある所があります。
公演スケジュール、その内容、アート関係の情報を知ることができます。

現在の、7月号です。


今月は、私もおじゃましております。
とても役立つ情報誌で、立ち上げられた坂口さんには、感謝!です。
県内各地、約200ヶ所に置いてあり、無料です。

福岡、長崎、大分、宮崎にも置いてある所があります。
公演スケジュール、その内容、アート関係の情報を知ることができます。


現在の、7月号です。




とても役立つ情報誌で、立ち上げられた坂口さんには、感謝!です。

Posted by ニャン子 at
14:14
│Comments(2)
2010年07月12日
RKKラジオに
1年経つのは本当に早いですね。
昨年の、7月12日のことです。
始まる前は緊張、緊張・・・
だったのに、
あっというまに15分のトークが終わりました。
5分くらいにしか感じられなかったのを覚えています。
RKKラジオに呼んでくださいました。
↓
http://rkk.jp/ono/archives/2009/07/post-24.html
下を向いているので、本当の顔はいずれまた・・・
えっ、見なくてもいいよって?
昨年の、7月12日のことです。
始まる前は緊張、緊張・・・

あっというまに15分のトークが終わりました。

5分くらいにしか感じられなかったのを覚えています。

RKKラジオに呼んでくださいました。

↓
http://rkk.jp/ono/archives/2009/07/post-24.html
下を向いているので、本当の顔はいずれまた・・・
えっ、見なくてもいいよって?

Posted by ニャン子 at
14:05
│Comments(0)
2010年07月11日
書店のギャラリー

熊本市上通の長崎書店です。赤で囲んである所に特色があります。


書店の中にあるギャラリーは、何度も入ったことはありましたが、
今回、特に嬉しかったことは、単純なのですが・・・・・

“ひごまる”がいたからです。

以前の記事にも書きましたように、私は名付け親の一人です。





今回の展示は、イラストレーター 村井健太郎さんの絵で、
早くお知らせができればよかったのですが、7月14日(水)までです。


ギャラリーのあるお店は他にもありますので、行った先々を記事にしていきたいと思います。
さて、長崎書店の歴史は古く、ご存知ない方のために記しておきますが、
熊本市新町に1874(明治7)年、長崎次郎さまが長崎次郎書店を始められました。

上通の長崎書店は、1889(明治22)年、次郎さまの養子である茂平さまが、
初代として18歳で始められました。

長崎書店は創業121年

Posted by ニャン子 at
18:55
│Comments(2)
2010年07月10日
まちなかで、ジャズのイベント
本日、熊本市中心市街地で、「JAZZ OPEN 2010」がありました。



ぴふれす広場で


パンフレットです。
今年は、ジャズピアノの巨匠、ビル・エヴァンス没後30年。
東京からと九州一円から集まり、7会場でありましたが、
夜の8時頃に行ったため、終わっている会場もあり、4ヶ所くらい聴きました。
今年は、女性ジャズミュージシャンにスポットが当ててあり、
最初の写真も女性ボーカリストです。
少しだけ、ジャズをかじった時期がありましたが、琴もやっていたことと、
現在の癒し系音楽を始めた頃で、頭がごちゃごちゃとなり、
父の入院もあったため、ジャズの勉強はあきらめました。
今でも、そのときの先生には申し訳ないと思っています。
ジャズは聴いている側は楽しい音楽ですが、
ミュージシャンは奥深いところまで勉強しているでしょうから、
けっして楽しいことばかりとはいえないかもしれませんね。




ぴふれす広場で


パンフレットです。
今年は、ジャズピアノの巨匠、ビル・エヴァンス没後30年。
東京からと九州一円から集まり、7会場でありましたが、
夜の8時頃に行ったため、終わっている会場もあり、4ヶ所くらい聴きました。

今年は、女性ジャズミュージシャンにスポットが当ててあり、
最初の写真も女性ボーカリストです。

少しだけ、ジャズをかじった時期がありましたが、琴もやっていたことと、
現在の癒し系音楽を始めた頃で、頭がごちゃごちゃとなり、

父の入院もあったため、ジャズの勉強はあきらめました。

今でも、そのときの先生には申し訳ないと思っています。
ジャズは聴いている側は楽しい音楽ですが、

ミュージシャンは奥深いところまで勉強しているでしょうから、
けっして楽しいことばかりとはいえないかもしれませんね。

Posted by ニャン子 at
23:53
│Comments(2)
2010年07月09日
オーロラ (フリーペーパー)
本日からCDのことで掲載になったものを、他の話題と交互にご紹介します。
今年の最新のものから始めていきます。

『Aurora』(オーロラ)は、セラピストとそのお店のオーナーが発信していく、
無料で提供しているフリーペーパー(小冊子)です。
今年から年4回の発行で、置かせてもらえるお店などにあります。
私はDenkikanで偶然に手にし、癒しの音楽はこのような関係のお店に
良いかもしれないと、
さっそく代表の、“ヒーリングルームさゆら”さんに連絡をとりました。
そのとき、さゆらさんは、今までも何度か送られてきたことがあったそうで、
私のCDも期待していなかったそうです。
それが、今回は違った
と、お店に一日中流され、
CDを置かせてもらいたいという嬉しいお話をいただきました。
自然に、わき上がったものが曲になったといって過言でなかったのですが、
さゆらさんは、癒し曲の作曲のむずかしさを知っておられました。

掲載のページに、さゆらさんが書き添えてくださったことを、まとめてみます。
おいしい水のようにスーッと入っていく。
心地よい「波動」が出ている。
凝った技巧やアレンジはなく、メロディを口ずさめるようなシンプルな曲。
やさしさと穏やかさに満ちて、心のきざむリズムが次第にゆっくりとなる。
心があたたかな陽だまりに満ちていくようだ。
お会いしたとき、共通の知人とつながっていたことでも話が盛り上がり、
天から導かれて、ご縁のある所へ伺ったのだと驚いて帰りました。
今年の最新のものから始めていきます。


『Aurora』(オーロラ)は、セラピストとそのお店のオーナーが発信していく、
無料で提供しているフリーペーパー(小冊子)です。
今年から年4回の発行で、置かせてもらえるお店などにあります。

私はDenkikanで偶然に手にし、癒しの音楽はこのような関係のお店に
良いかもしれないと、
さっそく代表の、“ヒーリングルームさゆら”さんに連絡をとりました。

そのとき、さゆらさんは、今までも何度か送られてきたことがあったそうで、
私のCDも期待していなかったそうです。

それが、今回は違った

CDを置かせてもらいたいという嬉しいお話をいただきました。

自然に、わき上がったものが曲になったといって過言でなかったのですが、
さゆらさんは、癒し曲の作曲のむずかしさを知っておられました。

掲載のページに、さゆらさんが書き添えてくださったことを、まとめてみます。





お会いしたとき、共通の知人とつながっていたことでも話が盛り上がり、
天から導かれて、ご縁のある所へ伺ったのだと驚いて帰りました。

Posted by ニャン子 at
22:15
│Comments(4)
2010年07月08日
100円で10の事を願う
三日連続の七夕の記事となりました。
我が家は、今年も100円ショップからの購入でした。
プラスチックの竹は約80㎝。五色の短冊が10枚。

現代は、竹をさがしに行かなくても、気持ちばかりでもいいから、
七夕飾りを楽しめるようになりました。
終わったら海などに流す風習がありましたが、
インテリアとしても素敵で、もうしばらく飾っておきたく、
まさしく現代流ですね。
我が家は、今年も100円ショップからの購入でした。

プラスチックの竹は約80㎝。五色の短冊が10枚。

現代は、竹をさがしに行かなくても、気持ちばかりでもいいから、
七夕飾りを楽しめるようになりました。

終わったら海などに流す風習がありましたが、
インテリアとしても素敵で、もうしばらく飾っておきたく、
まさしく現代流ですね。

Posted by ニャン子 at
18:43
│Comments(0)