スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年09月30日

皆さんへ  犬に噛まれたら

昨日の「オトナの部活」が終わったら、みんなマイカーで
仕事に家事にと、サーッと帰るところ、私は不良主婦の癖があり、
八景水谷公園を1時間半、散策しました!





初秋の桜の道です。桜
この後、とんでもないめに遭ってしまいました。

悪いのは私です。肯く
かわいいダックスフントを散歩させている人に、
「ワンちゃん、かわいいですね。撮ってもいいですか?」
「いいですよー、どうぞ」にっこり


そしたら、吠えてきて、そこでやめればいいのに、
撮ろうとしたため、飼い主さんも間に合わずに、
ワンちゃんに噛まれてしまいました。びっくり


「すみませんでした」と、すぐに去り、
飼い主さんはワンをつかまえて「どうして噛んだの!」と叱り、
去ってから、ズボンを上げて見てみたら血が出ていて、
4つの傷。4本の歯で。すぐにオロナインを厚くのせて、
痛くなかったので散策を続けました。
私はいつも、何か起きたときのためにと入れている人です。にっこり


ごく小さな傷でも、万が一を考えて、きょうは病院に行ったら、
消毒剤と、飲む抗生剤を朝昼晩の3日分出されました。しーっ

どんな犬でも菌を持っているそうです。
だから、皆さん、小さな傷でも病院へ行ってください。!!






この写真、気に入ってます。13才のワンちゃん。


 















黄セキレイ





ハグロトンボ





アヒルの毛づくろい。そりゃぁ念入りなことで。





アオサギが飛んでいきました。


 











止まったアオサギは、カンナを見つめていました。


今度は、バスのコースを間違えて乗り、親切なことに無料でした。にっこり
帰りついてから、家にある消毒剤やオロナインを厚くのせて
ガーゼをつけました。
本当はそのときに行くべきだったのです。肯く


きょうは、24時間経っていますねと言われたし。
小さな傷だからと侮っていました。
皆さんも気をつけてくださいね。ハート


  

Posted by ニャン子 at 21:03Comments(6)

2010年09月30日

肥後六花のモザイクアート

昨日の清水公民館(清水市民センター内)の帰り、壁に
「わぁ、肥後六花だ、すご~い!」と見入ってしまいました。






近づくと・・・





 










「肥後椿」                    「肥後芍薬」




 











「肥後花菖蒲」                  「肥後朝顔」



 
 









「肥後菊」                    「肥後山茶花」


肥後六花は、デザインされて、いろいろなところに使われていますね。にっこり

お城内の肥後六花園では、まだ見ていない花が2つあります。
本丸御殿や他の所で、一鉢ごとの展示を見たこともあります。あはっ
  
タグ :肥後六花


Posted by ニャン子 at 13:18Comments(5)

2010年09月29日

サークル「オトナの部活」

今回の「オトナの部活動 始めます!」は、清水公民館をお借りして
桜寿司のおかみさんがご指導くださいました。にっこり


 












最初は、いなりずし。
すべて用意してきてくださっており、お手本を示されて、
部員は、形を作るだけです。えーっと…






始めに御飯が多すぎて、きっちり詰めようとする人が多いと聞き、
そこに注意したり、お揚げへの入れ方のコツがあり、
なかなか難しかったです。ムスッ



次は、「細巻き」。きゅうりと梅、まぐろの2本です。
先生の巻き方をじっと見ていました。はっ



 














 























最後に「太巻き」。図も書いてくださいました。ハート







 
















麩入りのお吸い物に、モロヘイヤを入れて、試食タイム。ラブ
ここの写真がありませんでした。






部長の“がこぱん”さんが、お寿司を作ると同時に
焼いてくださったパンを3個ずつ、いただいて帰りました。星

“がこぱん”さんのプログ→http://gakopan2.otemo-yan.net/




桜     桜     桜     桜     桜



私の持ち帰った作品です。
細巻きを裏返してみたら、ご覧の通りで・・・・
それでも、お腹に入れば同じことです!





いなり寿司は大きさが、まちまちでしょう?
これも、お腹に入れば同じことなのです!ということにして。






唯一、きれいにできたのが太巻き。
なぜかというと、先生が来てくださったから。チョキ











夕食の食卓にのぼりました。

「巻くこと」を中心にした指導を受け、応用で具を変えてみたりと
勉強になった部員が多かったと思います。

桜寿司さんのプログ→http://sakurazushi.otemo-yan.net/

先生=おかみさん、ありがとうございました。クローバー
  

Posted by ニャン子 at 21:21Comments(8)

2010年09月29日

コスモス




和紙のきめこみ、「コスモス」です。

“さくらほりきり”の通販のキットで作ったものなので、

本当のハンドメイドとは言えないかもしれません。



ぼかしの和紙のどの部分を使うかは、その人次第で工夫が必要です。

このコスモスは、和紙自体、ぼかしの部分が少なかったです。
  

Posted by ニャン子 at 08:31Comments(3)

2010年09月28日

失敗




あ~~、行っちゃった~くすん

この場所からだと、よく撮れないのはわかっていたけど、

前を撮りたかった!

あっという間に走っていった、山江村から来ていた、

ボンネットバス!!

右下の「マロン号」とわかって栗

それだけでもよかったかな。。。。。にっこり
  

Posted by ニャン子 at 21:16Comments(3)

2010年09月28日

ごみバス




私、広告バスや広告路面電車を撮るのも好きなんです。ラブ

路面電車はいい場所を見つけていますが、バスは難しいです。カメラ



さて、今朝はプラスチック分別しなくていい最後のごみ収集で、

「これもきょうのうちに出しておこう」と袋に入れていました。にっこり



それが・・・、二度寝してしまって、目が覚めたとき音が聞こえ、

しまった~~~ びっくり

また袋をあけて、プラスチックは出して分別しないといけないんだ~わー

と、面倒なことになってしまいましたぁぁガーン



すぐに出しておけばよかったのに、

最初から見てないと筋がわからなくならと

「てっぱん」を見ていて、そのまま寝てしまっていました。アウチ
  

Posted by ニャン子 at 11:46Comments(3)

2010年09月27日

うれしかったこと

お昼には「反省」、今は「うれしかったこと」

見るのが2回目になる人もいるかもしれません。


http://l12231018.otemo-yan.net/e372577.html

ありがとうございました。
  

Posted by ニャン子 at 21:03Comments(2)

2010年09月27日

反省

どうしたことだったのだろう。

一夜明け、改めて思うあの数多いミスは。

一曲一曲に、あたたかく拍手してくださった方々に感謝する他にない。

ボランティアでもいつも仕事として受け止めているのに。






アートフラワーを挿したという頂き物を眺めながら、反省している。



現代美術館でのピアノポランティアも、

いつ、どんな「通」の方がこの中に混じっているかわからないと

真剣な態勢で臨んでいる。

和蘭館も同じことだ。




話を終えたとたんに弾くことに慣れていなかったこと、

曲を変えたことなど、いろいろ重なる。

練習不足もあった。




昔、コンクールで電気を消して、真っ暗にして練習したこともあり、

これだけやったら大丈夫と、そこまでして臨んだこともある。




今後、そこまではしなくても、昨夜は恥ずかしさと共に、

お客様への申し訳なさ。

二度とあんなことにならないよう、

十分に準備態勢を整えて臨みたいと反省しきりである。
  

Posted by ニャン子 at 13:13Comments(7)

2010年09月26日

26日限定のイベント終わる

お知らせしていました26日限定のイベントが終わりました。



「ガラス工房 カリヒロ」さんがテラスで出店
海をバックにガラスの作品はマッチしていました。OK




ゲットした、はしおき。
もったいぶって飾り物にしないで、使わなきゃ!








「万福屋工雑貨 仁屋」さんの、飾りものキラキラ

2店とも夕方の撮影ですから、売れたものも多かったでしょう。肯く



占い関係は、列ができたりして、中には私のプログを見て来た
という人がいたとオーナーから聞いて、うれしいでした。ラブ

オーナーは野球で有名な、末次義久氏で出身は三角町です。野球


夕方に行き、「シーフードピザ」を食べました。
忘れており、1つ食べたところで撮影です。




おいしかったです。メロメロ


音符     音符     音符     音符     音符     音符


ここから、コンサートの様子をお伝えします。





“ なお兄 ”さん

「友達屋」は、なお兄さんで3代目、

季節の菓子を考えて作り、お客様に季節を伝える話などをされました。

熊本市で、よくライブをされているそうです。パチパチ








菊池から来た中2の“ れーな ”ちゃん。

友達5人とバンドを組んでやっていた話などを聞きました。

今後の成長と活躍が、大いに期待されます。パチパチ




若いお2人の堂々とした歌いっぷりに感心すると共に、
待っている間は早く終えたいと緊張感が高まります。アウチ






「お若いお二人のあとに、中年オバサンが締めます」
   (笑いがない!明らかに納得だったか、
    それとも私は年齢不詳と言われ、!?か、
    その話自体が笑えなかったのかも)


他に、オバサンの証拠と気づいたのは、しゃべりすぎ!!
若いときには話すことはなかったのです。


20代の頃、「○○さんは若いからいいねぇ」とよく言われていたことが
こういうことだったのかと、いろんなことで感じることがあります。しーっ


ある局から取材班が来ており、お目当ては他の方たちとわかっていても
帰るとき、「イケメンさんたちですねぇ」と話しかけても
笑顔を見せてくださっただけで、中年オバサンには
用事はなかったようでした。
それでよいのですか・・・ぬふりん


しかし、こんなにもミスが多かったのも初めてでした。
空いた穴があったら、入りたかった。何曲もうるうる


7曲弾いた中、最後にCDの中から10曲目を弾き、
それが最も良かったと何人かから言われ、
人が作った曲よりも、自分らしさが出ていたのでしょう。
明日から、オリジナルを増やしていく心の準備ができました。肯く


3人に共通していると感じたことは、それぞれに、
オリジナルが良いことでした。OK


主催のハートリンククラブの方々、聴いてくださった方々、
和蘭館の方々、ありがとうございました。ハート


  

Posted by ニャン子 at 23:48Comments(3)

2010年09月26日

本日だけのイベント




昨日もお伝えしました。
ご興味があり、場所も遠く感じず、ご都合のよい方はお出かけください。
きょうの夕日はどうでしょう、きれいかな?

“れーな”さんは、中学2年生で、
ギターを弾きながら、きれいな声で歌う女子です。

コンサートは堅苦しくないと思います。

途中からでも入場されてください。


同時に開催されている
大城組の小さな巨匠たち展は、和蘭館の中に展示してあります。
準備のとき、見せてもらいましたが、
素直な絵と詩には、心あたたまるものがありました。




これが目的の方は、ご覧のとおりの日程で展示してありますので、
ごゆっくりお出かけください。

ムルドルハウスは17:00まで、水曜休です。



※9月26日の様子は、カテゴリーの「音楽」に入れてあります。  

Posted by ニャン子 at 10:12Comments(2)

2010年09月25日

明日26日(日)限定のイベント




先日、チラシでお伝えしました。
その中で、明日だけのイベントが↑です。
場所は三角西港の和蘭館(旧オランダカフェ)。


私に関することとして、コンサート出演の3人は、

一人30分ずつの演奏です。

“なお兄”さん、“れーな”さんは、ギターです。私はピアノ。

19:30に終わる予定です。



メニューのオーダーは19:00までです。

途中から入ってこられても、かまいません。

オーダーなしでも結構です。






熊本市、宇土市方面からの入口。白い建物が「和蘭館」です。
 (春に撮っていたため、ツツジが。狂い咲きではありません)






ムルドル氏。この通りを「ムルドル通り」といいます。





天草、三角駅方面からの入口

ご都合がよろしければ、お出かけくださいね。


  

Posted by ニャン子 at 17:51Comments(3)

2010年09月25日

ムルドルハウス




三角西港の「ムルドルハウス」、和蘭館の目の前にあります。

この港を緻密に設計した、オランダ人ムルドル氏の名前から
つけられました。







たくさんある中から、お菓子「ムルドル通り」。おいしいですよ。









私の使っている「ペン皿」です。


食べもの、雑貨など、たくさん販売されています。
おみやげにもいかがでしょう。

17時まで。水曜は休みです。
  

Posted by ニャン子 at 11:54Comments(0)

2010年09月24日

お月さま





本当は昨日、出すべきなのにポカをしました。

今夜は、月齢15.7のお月さまです。

昨日は、昇ってくるときは、とても大きなお月さまでした。
まだ明るかったため白かったです。

私のハンドメイドは、キットになっているものばかりです。

このお月さまは、「さくらほりきり」で手に入れたものです。
ご存知ない方で、パンフレットが欲しい方は、こちらをご覧ください。
          ↓
http://www.sakurahorikiri.co.jp/
  

Posted by ニャン子 at 20:25Comments(2)

2010年09月24日

和蘭館のケーキセット

昨日の三角西港、和蘭館(旧オランダカフェ)のケーキセットです。




3種類のケーキから選べ、これはレアチーズケーキです。
大きなお皿は優雅に感じられ、色柄の違うお皿ですから
どれに当たるかわかりません。






東京コクテル堂(熊本では和蘭館だけ)と
神戸萩原珈琲の豆です。






ロイヤルコペンハーゲンのカップで出してくださいます。
向きを変えたら富士山でしょうか。
これも、色柄でどれに当たるかわかりません。コーヒー



 












天草一号橋を前に、ロケーションもいい和蘭館です。

食事もおいしいですから、穏やかな海を眺めながらいかがでしょう。食事
  

Posted by ニャン子 at 12:04Comments(2)

2010年09月23日

動物愛護フェスティバル

交通センターに着いたら、熊本市獣医師会主催の
「第27回 動物愛護フェスティバル」が開かれていました。


 










今年亡くなった動物に全員起立で黙とうがささげられました。





パネル展示や、テントの中での物品販売もたくさんありました。





ご長寿のワン様、おめでとうございます。





動物はいそうでいなくて、近くで見たのはこのワンちゃんでした。


  











食べものでは「お子さまカレー」を注文し、おいしかったです。







カメラを持ってる人には、このお2人、回っていかれました。

左が「江津湖きよし」、右が「慶徳二郎」
  

Posted by ニャン子 at 21:27Comments(3)

2010年09月23日

浦島屋でティータイムできます







秋を十分に感じる朝を迎えました。
涼しくなり、どこかに出かけたいけど、どこにしようという方、
和蘭館で食事を楽しめる他に、

三角西港では、ひときわ目をひく洋館「浦島屋」で、
ケーキや飲み物などを、いただくことができます。


音符CD3曲目の「洋館に入って」は、浦島屋へ初めて入ったときの印象を
音楽にしました。
  

Posted by ニャン子 at 09:19Comments(0)

2010年09月22日

ギターの“なお兄”さん 「友達屋」

前回の記事、26日(日)三角西港の和蘭館のイベントの中で、
直接、私に関わりのある夜のコンサートの、出演者の一人である
“なお兄”さんについてお伝えします。








見たことのあるお店だなと思ったら、やはり。
テレビで何度か紹介された「友達屋」さんです。















“なお兄”さんは、季節を感じられる和菓子を作っています。
お店には写真にはないくらい多くの種類がありました。















テーブルに座ると、お茶菓子がサッと運ばれてきました。



















軽食もでき、お菓子を買って飲み物を注文すれば、
和のティータイムになります。右は130円。

この日は、なお兄さんに会いに行ったのですが、
お母様や、テーブルのお客様と一緒におしゃべりできて
初めてお会いしたのに、笑いが多くて、とても楽しい時間でした。
「友達屋」の店名に合っている雰囲気が感じられました。






お店の奥は、ギャラリーです。
いいですね~、こんなスペースもあって。






駐車場もあり、ここにもお品書があります。

熊本市紺屋阿弥陀寺町40

“なお兄”さん→http://blog.bunkabunka.net/?eid=1090653

  

Posted by ニャン子 at 20:48Comments(0)

2010年09月22日

26日(日)に和蘭館でイベント




チラシです。小さな字は見づらいと思います。
26日(日)、三角西港の和蘭館(おらんだかん、旧オランダカフェ)で
夜までイベントがあります。

三角西港は、九州・山口の近代化産業遺産群の一つとして、
世界文化遺産に暫定入りしています。パンパン

和蘭館は、登録有形文化財です。パンパン

このような場所で、偶然にもご縁があって嬉しいことは
過去の記事にも書いたことがあります。


チラシの大文字のとおり、大城組の小さな巨匠たち展です。
きっと、感動することでしょう。肯く


プログでは、直接、私に関わることとして
26日(日)夜6:00~7:30のコンサートについて、
また後日、お伝えします。音符
  

Posted by ニャン子 at 11:20Comments(9)

2010年09月21日

加藤清正を描いてある漫画

きょうで終わった催事を今になってという思いで書いています。
清正様は本当にスゴイお方と、ひと言で表現するしかありません。






「加藤清正と本妙寺の至宝展」では、展示場とは別に、

鶴屋百貨店1Fのサテライトスタジオ前に、ギネス申請中という

417㎝もある「世界一長い刀」が展示されていました。





これは展示会場の出口で販売されていた漫画です。

漫画だとわかりやすく、
絵もストーリーもおもしろく描いてありますので、
最初から引きこまれていきました。






メディアで流してある催事であっても、
皆さんにもぜひ見てほしいものや感じたことは、
タイムリーな話題ですから時期を逸しないように、
プログでも伝えていくことを反省しています。
  

Posted by ニャン子 at 20:53Comments(3)

2010年09月21日

イタリア展  食べたもの




きょうで終わるイタリア展、同じく、加藤清正と本妙寺の至宝展、
先週、行ってきました。

きょうの記事では、イタリア展でいくつか買った中から、
帰宅して、すぐに食べたものです。





ちっちゃいバッグのように、持つようになっていました。




アルポンテさんの「まるごとりんごのオープン焼」






焼きりんごと言ってしまえばそれまでですが、

中はラム酒に浸けたレーズン、
ふたはシナモンスティックに、アマレット風味のビスケット。


もう少し早く記事にしたら、食べたいと思われた方も?
例大祭のことが続いてしまったもので。


  

Posted by ニャン子 at 14:51Comments(2)

2010年09月20日

よく当る くじ屋さん

例大祭は、一昨年(昨年は帰省)ポカポカ光る馬を見たため、
夜に行きたく、行ってはみたものの、カメラの設定がうまくいかず、
泣きたくなり、気分転換に露店を見てまわりました。







300円と500円があり、300円のくじを。
手にしたのは・・・






出た番号で、もらえるものが決まっており、
必ず当たるようになっていました。


神幸行列に出られた皆さん、長時間、そして暑い中、
おつかれさまでした。パチパチクラッカー
  

Posted by ニャン子 at 22:15Comments(2)

2010年09月20日

敬老の日に寄せて

「敬老の日」に寄せて、手芸店でキットで売っていたものを
作ってみたのがこれです。

10年前、両親の40周年のときにプレゼントしました。

和紙のきめ込みです。






昨年12月、父があと3ヶ月で50年の金婚式を迎えられずに他界。

昨年8月、家族に「すべての治療は終わりました」と医師から告げられ

在宅介護が始まりました。

さきほど、テレビで介護の番組を見たためか、

未経験や知らない方のために書きたくなりました。



在宅介護を併設している病院でしたので、チームが組まれ、

さっそくチームの各代表と家族の会議です。

父はいつも家に帰りたがっていましたので、よかったです。



医師の予想では、あと3ヶ月。

医師、看護師、リハビリの先生、ヘルパーさん、介護用品関係の方々。

計画を立てる方は、介護度と介護保険を考えながら、

状況に合わせて、介護の計画を立てられ、

一日に3~4回のスタッフの方々の出入りがありました。



来てくださるごとに、お茶やお菓子を出す母。

いちばん大変な母を楽にさせることからも考えてもらった計画でした。

ところが、母はスタッフの方々から

「そんなことは、されなくてもいいのですよ。」と何度言われても、

出さないと気がすまないのです。

楽をする時間はほとんどなく、母は24時間管理しているようなもの。



子ども二人が近くにいないため、連休や帰れるときに帰っても、

母から「帰ってきかたが足りない」と言われたり、

11月には「週3日、帰ってくるように」と私に言う弟。

それでは今度は私のほうが続きません。

ついに、“ できない宣言 ” をしました。

直後には、少し教えていたピアノのアルバイトを辞めました。



まとめて帰ると、夫の実家や親戚から、ダンナを熊本に一人に

させてという声も聞こえてきそうで、実際に他界した後、

急に一人になった母のために居てやったら、言われていました。




絶えず側にいる人が最も大変ですが、

離れていて、絶えずといっていいほど気がかりなのも

精神的によくありません。



11月22日、「いい夫婦の日」に金婚式の前祝いのようなことをして

12月上旬は1週間帰り、父の求めてくる握手は忘れられません。

心に残る言葉も言ってくれました。

あんなに弱くなった体で、いつも力を入れての握手。

多い日は、一日30回くらい。

別れの儀式のようで、私もこれが別れと感じながら握っていました。




夫が風邪で仕事を休んだと聞き、すぐに熊本へ戻りました。

その10日後に父は他界し、なぜかホッとして、

父も家族みんなも、スタッフの方々総勢30名ほどに

ご苦労さまと思えた日でした。




介護は、その人にもよりますが、一人では無理と思います。

現代のシステムのお世話になって、みんなが円滑に大切な人の

人生最後の日々をどう過ごさせてやるか考えて、

介護システムに甘えてください。



そして、うちの場合は、みんな激しい性格ではないために、

あれでおさまっていましたが、家族親戚の精神状態が

あまり低下しない程度に、まるくおさめていく皆の心がけこそ

とても大切なことです。


長くなりましたが、未経験の方のために少し参考になったら幸いです。
  

Posted by ニャン子 at 12:18Comments(0)

2010年09月19日

夕方の参道  祭り用品店など




夕方の藤崎八幡宮の参道です。
露店は数日前から並んでいます。
いよいよ明日に向けて準備播但の様子でした。





参道の祭り用品店「倉敷屋」さんへの
人の出入りは激しかったです。

まだ足りないものがあったのでしょうか。












美容室は、早朝からのお仕事に備えてか、閉まっていました。  

Posted by ニャン子 at 20:07Comments(0)

2010年09月19日

例大祭限定「くさは餅本舗」メニュー







藤崎八幡宮の参道の中間くらいにあります。
「くさは餅本舗」さんは、明治初期に創業された老舗です。

当時は草葉町にあったそうで、その後、参道の病院のあたりに、
そして、現在の場所で25年になるそうです。







随兵限定メニューです。

昨日は、小腹がすいていたことと、暑くなってきたため、
限定メニューから2つ、いただいてみました。








「抹茶セット」。くさは餅は看板商品です。
餡入りの生の菓子餅の良さがあり、ばら売りでは105円です。

通常メニューでは、夏は、くずきり、白玉、氷など、
春・秋・冬は、納豆餅やチーズ餅も人気があるそうです。

通常メニューのランチは1種類で、
4月~11月は、おこわ膳(おこわ、お汁、煮物、小鉢、漬物など)
12月~3月は、お雑煮に変わるそうです。

店内で売られている食品などもたくさんあります。







暑さも「抹茶ミルク ミニ」で元の体になりました。
ミニでも十分、暑さが遠のき、日本的な風情も楽しめ、
おいしゅうございました。

お祭りは、露店も楽しみです。
しかし、伝統ある熊本最大のお祭りを、伝統ある和のお店で
味わってみるのもサイコーですね。

ばら売りを買って、沿道で楽しむのもオススメです。
ラムネもあります。クラッカー





  

Posted by ニャン子 at 08:52Comments(0)

2010年09月18日

「飾馬飾卸」、認定証の受取まで

さきほどは、神馬飾卸(しんめかざりおろし)でした。

今回は、10時からの66団体が認定証をいただけるまでの様子です。

つまり、飾馬飾卸(かざりうまかざりおろし)です。









国道3号線側の鳥居から、旗、馬の順に入ります。





参道を進みます。





9:59に、中の鳥居に入ってきました。時間バッチリです。
二つの鳥居は、特に名前はないそうです。

この日の、くじ引きで1番の今年で50回目の奉納になる「下通繁栄会」。









手水舎(てみずしゃ)の前で、
団長、飾馬、団員が一緒にお祓いを受けます。






団長が認定証を手にできた時点で、20日の神幸行列に参加できます。





太鼓の音と共に団は去り、次の団へと全66団体が。

目の前で見たことのない方のために載せてみました。



星     星     星     星     星



ここからは、いくつかのお馬さんです。





「お馬さん、きれいに編んでもらったのね~、素敵よ~
お馬さんはわかってる?鏡で見れた?」






「わ~、結んでもらったのね~、かわいいわよ~、前髪も」





「お馬さん、尻尾が白くて素敵よ~」





「お昼前で暑くなってきたけど、お馬さんは?」


20日は66団体が楽しみです。


中の鳥居に最も近いお店に、
プロガーの “つばき” さんがいらっしゃいます。
お会いしました。皆さんも会われたら喜ばれると思います。
“つばき” さんのプログ→http://higotsubaki.otemo-yan.net/






  

Posted by ニャン子 at 21:03Comments(2)

2010年09月18日

例大祭 本日の 「神馬飾卸」

9月13日から始まっている藤崎八幡宮秋の例大祭。

毎日の祭典行事の中、本日の最初は「神馬飾卸(しんめかざりおろし)」。

初めての方のために順序よく掲載します。





神楽殿の中が見えており、飾りが豪華でした。






「あっ、お馬さんだ」と聞こえたので行ってみると、
3頭の神馬(しんめ)が待機していました。







雲ひとつない快晴。晴
9:30になり、神楽殿の前へ入ってきました。







祈願






お祓い






拝礼、神馬もしています。さすが神馬!






神楽殿と手水舎(てみずしゃ)の間を三周します






神馬(白)






神馬(黒)






神馬(茶)










退出し、神馬飾卸は終わりました。

次は、10:00から66団体の飾馬飾卸(かざりうまかざりおろし)です。

放送局、新聞社、熱心なカメラが趣味の人などが来ていました。カメラ
  

Posted by ニャン子 at 16:06Comments(2)

2010年09月17日

うれしかったこと  番外編

「消しゴムはんこ」作りを始めた、ぴょん吉さんが、

めきめき上達して、完成したそうです。

皆さんも見てやってくださいメロメロ

http://waganse.otemo-yan.net/e368219.html

うれしくて、うれして。ありがとう。ハートクローバー
  

Posted by ニャン子 at 22:33Comments(0)

2010年09月17日

「音楽は楽しむためのもの」 受講




熊日生涯学習プラザ(ぴぷれす熊日会館6F)で、

「音楽の時間」を受講しています。音符

6回シリーズのきょうは4回目でした。




遠山菜穂美先生が90分講義されます。

現在、フランス音楽に力を入れられているそうで、

きょうは、「音楽家の心の旅」として、フランス人の

作曲家&ピアニストのフランシス・プーランク(1899-1963)の

人物や時代背景などでした。普通




難しい内容は抜きにして、いろいろな話が出てきた中、

「音楽は楽しむためのもの」と黒板にも書かれ、

まさしく現代に通じているものと感じました。にっこり
  

Posted by ニャン子 at 19:47Comments(2)

2010年09月17日

くまもと阪神 人気のパン 

居住地の熊本市中心の話題になってしまいがちです。
離れている方も、情報を得てくださったら幸いです。クローバー

きょうは、くまもと阪神地下1Fの









   人気No.1   手塩にかけたかぼちゃパン
角切りのかぼちゃを練りこんだ、ほんのり甘いパン。
うぐいす豆を飾ってあります。







   人気No.2    林檎と紅茶のブレッド
紅茶がふわっと香る生地に
砂糖漬けの林檎がやさしいやわらかなパン







   人気No.3    クルミレーズン
クルミとレーズンが入った、やわらかなパン
上の砂糖が懐かしい味がする人もいるそうです。







   人気No.4    チョコマカもち
チョコチップの甘さとマカダミアンナッツの香ばしさがマッチした
もちもちパン



食パン     食パン     食パン     食パン     食パン



この中では、4位のチョコマカもちが好きです。ハート
お腹を満たし、おやつのように食べられるからでしょうか。

食事と共に合うパン、菓子パン、いずれにせよ、
好みは人それぞれでしょう。肯く

今回も、スタッフの方にお話を伺いながらの取材!でした。

4つのパンは、1年中販売されているそうです。にっこり
  

Posted by ニャン子 at 00:42Comments(3)

2010年09月16日

加藤清正の ぬいぐるみ

鶴屋百貨店で「加藤清正と本妙寺の至宝展」が始まりました。

展示物は撮影できませんから、せめて、ぬいぐるみを。にっこり















交通センタープラザ内の、「熊本市 市民サービスセンター」で

7月に撮らせていただいていました。カメラ
  

Posted by ニャン子 at 13:55Comments(2)