スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年01月31日

イクメン! カジダン! 写真展




最近の言葉に、「イクメン」や「カジダン」があります。
男性が育児休暇を取ったり、仕事から帰ったら女性と平等に家事をしたり
この写真展にはよく表れていました。

特に台所に立っているパパさんの写真には、
男女共同参画の時代に移り変わったことを感じました。





熊本市男女共同参画センターはあもにい(旧女性センター)で
3月31日まで展示されています。
  


Posted by ニャン子 at 12:59Comments(4)

2011年01月30日

ブラボー! ブラボー!

昨夜、学生さんたちの演奏会に行きました。
上手だったと思った人が終わった瞬間、「ブラボー!ブラボー!」と
大声で2回、最後列から言ったオジサンがいました。





                        プログラムのイラストより

ブラボー!で本人に伝えるのも良い方法ですけど、
日本人には、まだ勇気のない人が多いような気がします。
立ちあがって拍手するのも外国人のようにはいかないですね。
私も今まで、立ちあがって拍手したいと思ったことは何度もあります。
掌が赤くなるほど大拍手しただけでした。パチパチ





ブラボーで思い出したことは、私にも昔、最後列から叫んだ人がいて、
ブラボーには聞こえなかったので、何か悪いことをしたかな!?
客席で何か起きたのかな!?と思いながらステージの袖に引っこみました。
あとで、外国人がブラボーと言ったことを知り、そうだったのかと。にっこり
その人にとって良かったのでしょう。





イタリア語 bravo ブラ―ヴォ
賞賛の意味の感嘆詞です。
クラシックの場合、最後の音の余韻が終わりきったときに
拍手が上がるといいのですが、そうでないことがあって、
残念なことがあります。肯く
  
タグ :ブラボー


Posted by ニャン子 at 14:42Comments(2)

2011年01月29日

季節の野菜のトマトパスタ

また、食べものになってしまいました。
ランチの日は、朝は少しだけ食べ、夜は普通に食べます。
ところが、夜はお腹がすかず、ほんの少しだけになりました。





サラダにドレッシングがたっぷりかけてあるお店がありますが、
素材の味で食べたい私は、「ドレッシングはほんの少しお願いします」に
左側に見えているように、小さな器に好みの量でかけられるよう
配慮されていました。






器は深く、たっぷり野菜の量の多さにビックリで、下にパスタが隠れています。
いまの季節の野菜はほとんど出てきたと言ってもいいほどで、おいしく、
カブやゴボウも入っていました。
お腹いっぱいで、パンは残そうと思ったほどでしたが食べました。










ドイツで買っていたというシカのツノで作ってあるシャンデリア。
今回は違う角度から撮ってみました。





ランチもたくさんメニューはありますが、こんなに野菜たっぷりのパスタは
珍しいかもしれません。
上乃裏通りです。
  


Posted by ニャン子 at 15:12Comments(6)

2011年01月28日

一度食べて二度おいしい 「芋鯛」

“道の駅 大津”の名物といっていい「芋鯛」です。
ボリュームがありそうでしょ!
食べたことのある方なら、よ~く、おわかりのはず。






断面は・・・



自家製いもあん たっぷり + 極上つぶあん

先日の中岳火口まで行ってしまった帰りに、また食べたいメロメロ
大きなパック6個入りを買って、残りは冷凍しておきました。
冷凍では3ヶ月、冷蔵でも3日、大丈夫だそうです。

おいしいし、食べた満足感があって好きです。ラブ
  


Posted by ニャン子 at 17:01Comments(6)

2011年01月27日

前からあったかな?

年末に休止宣言したものの、ブログ記事作り大好き人間なのか、
懐かしの 音符“やめられない、とまらない、かっぱえびせん”と同じで、
しかも、なんでもブログですから、何が出てくるかわかりません。

きょうは、これです。
「あれっ、前からあったかな?」ということ、ありませんか?
夕刻に気がつきました。いつも駕の絵ばかり見ていました。肯く




通町筋側の駕町通りの入口です。
















「現在時刻 1月27日6時25分」と流れ、
その中に「2011」が入ることもあり、二通りあるようでした。
長く見ていたわけでもないため、また今度、確かめてみたいです。にっこり

囲んでいる絵や字も、ついたり消えたりします。
こんなことに気をつけて見ている、なんというか、なんといっていいか、
やはり、なんでもブログ人間です。困ったな
  


Posted by ニャン子 at 20:46Comments(4)

2011年01月26日

太宰府天満宮のおもしろいところ

一昨日に行ったゴッホ展の次は、隣の太宰府天満宮です。



神社にも、ナニコレ珍百景のような。はっ





参道には鳥居が3つあり、まん中の鳥居です。
日本的な中に、ゴッホの真剣な顔。ひょえー






参道にゲゲゲの店があり、次に行くことがあったら、じっくり見たいです。









旗が風でなびいていると、ゴッホはまた違う顔に。はっ
日本的な、梅の木々の中にゴッホ。






ご当地自動販売機パチパチ  


Posted by ニャン子 at 14:09Comments(4)

2011年01月25日

ゴッホ展  飛梅

昨日は、九州国立博物館のゴッホ展へ行きました。
全123点中、ゴッホの作品は66点でした。

作曲家にも若くして他界し、世界に名を残している人は何人もいますが、
オランダ生まれのゴッホも37年の生涯で、日本でも多くの人が鑑賞し、
偉大な画家ですね。



一緒に行った人達からの感想で自分の気づかなかったことを書いてみます。

・色で季節を感じられた
・高齢の画家は白内障になると白も茶系で描いてしまうが、若いから無かった
・精神を病んでいる時期には、線の歪んでいるところがあった

これに比べて、ゴッホがパリで描いた自画像によく似た外国人がいたので、
私は本当のモデルはこの人だったのでは?と、何度も見比べてみたり、
マスクをつけている人もいたけど、咳をゴッホゴッホする人も
ほとんどいないなぁなどと思いながら鑑賞している有様でした。

本来、月曜は休館のところ開館日で、それでも多くの人でした。



 



























太宰府天満宮へ続いている「虹色のトンネル」








1月24日現在の「飛梅」です。  


Posted by ニャン子 at 18:15Comments(4)

2011年01月24日

草千里のカフェ




昨日の中岳火口の次には草千里に行きました。
セルフサービスの、ちょっとオシャレなカフェコーヒーがあります。









「M Cafe」は、草千里を見わたしながらティータイムができ、
オルゴール響和国にあった大きなオルゴールが少し飾られていました。

裏は音符オルゴールの店、
そのまた奧は、みやげもの店、火山活動博物館と続いていました。











これは外に出なければ見れませんでした。

と、そのとき、他の遊び客に救急車ひょえー、しばらくしたらレスキュー隊びっくり
なにやら積雪の中に体が入ってしまったらしく、地元?のオジサンは
「雪の怖さを知らんからや!」と言っていました。

レスキュー隊は三人でソリを持って、転びかけそうになりながら行きアウチ
救急車からの担架を乗せて、ソリで引いてくるのを見ました。






草千里の入口あたりでこんな足あとですから。

ずっと見ているのは気の毒で、最後まで見ずに帰りました。
皆さんもお気をつけください。肯く

  


Posted by ニャン子 at 17:44Comments(8)

2011年01月23日

積雪の中岳火口




昨日は、快晴に恵まれ、チェーンを持たないと行けないと思いこんでいた
阿蘇路を楽しむことができました。

写真は、第1火口と小さな第2火口で、煙で湯だまりは見られませんでした。
冬場の湯だまりは見えにくいそうです。

何度か行っているのに、パンフレットで、
活動していない第3~第7火口まであったことに気づきました。







観光客のために道路の積雪は端に寄せてあり、夕方にならないうちに
帰りました。

積雪の中岳を初めて見ました。
  


Posted by ニャン子 at 13:36Comments(10)

2011年01月22日

トマトフライ




トマトフライ、珍しいと思いませんか?
片栗粉をまぶして揚げてあるそうです。
ポン酢が添えられて、付けると酢っぱみがうすれます。
写真はトマト1個分です。

どこのお店かというと、熊本駅2Fのここです。




  


Posted by ニャン子 at 09:40Comments(4)

2011年01月21日

エルドラード




昨夜は、熊本市現代美術館ホームギャラリーでBGM程度で弾く日でした。
夜7:00~7:30に誰かが弾いています。火曜は休館。

それを済ませて、そうだ!今夜こそ行ってみよう!






長崎書店さんの横の道を歩いていきます。





熊本ホテルキャッスル内の「エルドラード」です。
ココアは800円。濃くて、甘くておいしかったです。
チョコレート菓子が添えてありました。

会員制バーでも、飛び込みだとチャージ料1500円で入れます。

火事騒動になった後日でしたが、ホテル1Fを見た限りでは当然ながら
何事もなかったようにしていました。






9:00にピア二スト&作曲家の渡部謙一さんが現れました。
最上階のロワールが改装されて、トゥール ド シャトーになってから、
エルドラードだけでしか聴けなくなったのです。

休憩のときに、アドバイスをいただき、ありがたいことでした。
渡部さんからは小僧にすぎなくても(ぜったい、そう)、
私の中では聴くことの師と思っているのです。(ひそかに)
そして、聴く勉強なので一人で行くことに限るのです。





外のプレート。ここからは天守閣の上だけ見えます。  


Posted by ニャン子 at 11:01Comments(8)

2011年01月20日

きょうは 2社から放送が

「オハイエ!くまもと 第2回とっておきの音楽祭」について、
きょうは2社から放送があります。

RKKラジオ  午後3:15~ ラジオのたまご 入部祥子会長が出演
KKTテレビ  午後6:45~ テレビタミン







3月27日(日)は、熊本市街地8ヶ所で音楽に満ち溢れた日になります。

交通センターコート  10:30~10:50 オープニングセレモニー
              16:30~18:00 フィナーレ


出演者の演奏     11:00~15:00

    場所       交通センターコート
              びぷれす広場
              現代美術館ホームギャラリー
              国際交流会館玄関前
              パルコ前
              下通りZARA前
              三年坂モリコーネ前
              新市街

8ヶ所での出演者を募集しています。
障がいのある人もない人も誰でも参加できます。
歌、演奏、ダンスを含め音楽のジャンルは問いません。
昨年は59の個人や団体の演奏がありました。

オハイエ!くまもとのホームページをご覧ください。
  


Posted by ニャン子 at 08:49Comments(2)

2011年01月19日

すごい自転車




住まいの隣には畑があります。若葉

使い勝手がいいように、よく改造されていますよね~パチパチ

この角度でしか撮れませんでした。


※追記・・・使われている写真が撮れたときに、正解はアップします。
  
タグ :自転車改造


Posted by ニャン子 at 10:59Comments(6)

2011年01月18日

小麦亭 お好み焼き




「小麦亭」は、どこにあるか知っていますか?

鶴屋地下1Fのフードコート、開放的な感じのする、あそこですよ。
“ごちそうパーク”と呼ばれている中のひとつです。






切ってみると、ふんわり、やわらか。ラブ

ミックス焼きは、豚肉、エビ、イカです。

肉の白身は苦手なので、入れないでください→エビ、イカを増やします
ソースは少なめにお願いします→わかりました。
                    青のり、マヨネーズはどうしましょうか?

親切で、キャベツたっぷりです。肯く

寒くなると、あったかいものを食べたくたりますね。
小腹がすいたときに、ちょうどよかったです。にっこり
  


Posted by ニャン子 at 16:08Comments(10)

2011年01月16日

「オハイエ!くまもと」の ご支援を

きょうが私にとって、今年最初の参加になりました。

オハイエは、障がいのある人もない人も一緒になって音楽を楽しむ団体で、
わかりやすく言えば、スペシャルオリンピックスの音楽版です。

熊本は、スペシャルオリンピックスも日本赤十字社も発祥の地。
オハイエ!くまもとは、宮城県仙台市に次いで2番目です。





練習は、熊本市福祉支援センター「希望荘」で行われることが多く、
市外からも集まります。

1人か2人のパフォーマーに、1人のサポーター(音楽指導者)で練習し、
肩や背中を軽くたたいてリズムをとってやったり、
楽譜を指して演奏しやすくしてやります。

サポーターはボランティアです。


きょうは、「となりのトトロ」の合奏練習。
最初はみんなで何回か歌ってみました。





↑は鍵盤ハーモニカの、あるパートの私が担当したパフォーマーの楽譜です。

打楽器でよくできたパフォーマーは、何度もガッツポーズして見せました。

3月27日の「第2回 とっておきの音楽祭」に向けて、
2月・3月は練習が増えます。


オハイエ!くまもとのホームページをぜひご覧ください。

入会やボランティアを募集していたり、
活動資金として1000円募金があり、してくださればロゴマークの入った
バッジを差し上げます。
ご理解、ご支援の程、よろしくお願いいたします。
  


Posted by ニャン子 at 19:34Comments(0)

2011年01月15日

白いゾウさん

タイからの、みやげにもらったものは・・・




白いゾウさんが整列!
箱には、WHITE MILK CHOCOLATEと書いてありました。





タイでは、白象の国旗があった時代があり、勲章にも使われています。

小正月に、いいものを食べることができました。にっこり



  


Posted by ニャン子 at 17:58Comments(6)

2011年01月13日

楽譜 & コラボは?




わきあがってきた、そのままを楽譜にササッと書いたものです。音符
これは途中から書いてます。
ピアノで自然に出てきたものを、消えないうちに、とりあえず書くという
段階です。

いつか、久石譲さんの仕事部屋が出ていたとき、鍵盤で弾いた音が
そのままコンピュータで出てきていました。

楽器屋さんで売られています。
私は久石譲ではないので、そこまでしなくても手書きで十分です。肯く



きょうは、「私の絵とコラボしてみない!?」という話も出てきて、
「それはいい、やってみようよ」と、実現までいくかはわからないけれど、


皆さん!
何でもいいから私とコラボしてみるのはどうでしょうラブ

ギャラリーでもCDを流してくださったりしてますから。にっこり
一緒に、私の持ち運びできる電子楽器でやってみるのはいかがですか?
  

Posted by ニャン子 at 21:57Comments(8)

2011年01月09日

宮原サービスエリアの食べもの

雪で正月に行けなかった両家へ2泊で行ってきました。

まず、下り線の宮原SAからです。




おいしいカスタードクリームの入った、「クリームパン」。

夜が遅かったため、外の店は閉じていました。
その中に、ものすごく、おいしいメロンパンがあることは、
記事にしたことがあります。



次に、上り線の宮原SAからです。





外で販売されている、「熊本肉巻三兄弟」。
この写真より実物のほうが迫力があります。

あか牛(阿蘇王)・味彩牛・ひごさかえ肥皇の三つとも、
熊本県産ブランド肉で、中はごはんです。

やわらかな肉質、適度な霜降り、まろやかさがありヘルシーです。
味付けは、焼き肉のタレ風と言えばよいでしょうか。

ギャルソネも食べたそうです。
北熊本SAでも売っています。






外で販売されている、いきなりだんご4種

          ふつう           餡なしの芋だけ
          紫芋に紫芋餡       あずき餡と芋をごま入り生地で






外で販売されている、「焼きドーナツ」。
熊本県産極上白玉粉を使ってあります。
やわらかく、甘さも控えめでした。






室内に置いてある、「ちくわチーズパン」
日奈久ちくわが浮かびました。
チーズとマッチして絶妙な味です。





ちくわの弾力とパン生地のバランスもよかったです。

観光客の立寄るSAだけでなく、地元に住む人も楽しみなSAになって
ほしいと思いました。
今回は、ほんの一部にすぎません。
他は、またの機会に。



  


Posted by ニャン子 at 23:06Comments(8)

2011年01月07日

ブログ再開 & 七草粥

新年おめでとうございます。着物
年末で、休止宣言をしていましたが、来てくださる方たちがありがたく
時々は更新しようと考えました。





年1回だけの七つの草だけの粥が大好きです。ハート
毎年この日は、朝からハマってしまいます。

「今年も無病息災でありますように」と声に出して言い、フクロウの絵のお箸で
いただきました。





かつお出しで作った七草だけの粥に少しの塩。
おいしくて、おいしくて、大きな器で3杯食べました。にっこり

家にあるものの具七つで粥を作る家も多いと思います。


雪のため、新年は熊本で迎えましたので、今夜遅くから両家へ行ってきます。
パソコンも持って行きます。家
  
タグ :七草粥


Posted by ニャン子 at 16:28Comments(19)