スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年01月12日

ボランティアの新年会

※ ブログは、一時休止いたしました。
         

クローバー               クローバー               クローバー


熊本市現代美術館でボランティアをしている人達の新年会が、
初めて合同でありました。(ランチ)食事
今年は開館10周年クラッカーを迎えます。

: : : : : : : :   ボランティアいろいろ     : : : : : : : 

布絵本、図書チェック、読みかたり、イベント展示、発送整理、発送、ピアノ
                                              
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 


この中で、ピアノだけが一人の世界。
決められた日に、一人で行って一人でやって一人で帰る。くすん
他は一緒にやるボランティアで楽しそうです。

ピアノは、たった3人しか来ていなかったので、
情報交換する場がもっとあったらいいのにね!と、
ちょっとお茶して帰りました。コーヒー

言い出しっぺがいないと始まらないので、いちばん古株の人に
やろうよ!と言ってみようかな。肯く

50名を越す「壱之倉庫」を貸し切ってのランチです。
食べものブログではないから、以下、写真だけです。




































席は、くじ引きで、いろいろなボランティアの話を聞けました。にっこり  

Posted by ニャン子 at 22:16Comments(0)

2012年01月07日

嫁ぎ先と実家の違い

元旦に、世界に生中継されている
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートの再放送が、本日ありました。

ウィーンフィルハーモニー管弦楽団は、30年くらい前に鹿児島に来たとき
あっというまにチケットが売れてしまい、行けませんでした。くすん






毎年、元旦は嫁ぎ先のテレビで、全部ではなく少し見ます。
猫の話が中心の、音楽とは無縁の家だからです。
そんな家で育った主人は、なぜか音楽も私より詳しいところがあって。はっ
得したことは、猫の知識が増えたことです。猫







ウィーン楽友協会の大ホールは、1870年にできたそうで、
黄金のホールとも呼ばれており、美しいですね。メロメロ






天井やいろいろな所が映され、優雅な気分になります。




毎年、バレエも出てくるので、より華やかですね。




最後は恒例の、ラデツキ―行進曲に合わせて手拍子を一緒にしています。
嫁ぎ先では、幸いに2つテレビがあっても、
遠慮してしまい、手拍子は聞こえないようにします。パンパン
翌日、自分の実家で、「ゆうべは見た?」の話題になるのが毎年のこと。

きょうの再放送のときも、嫁ぎ先から電話がきて、
「べつに用事はなかったんだけど・・・」と義母。
なんで、こんなときに電話が来るのかと笑ってしまいました。にっこり


  

Posted by ニャン子 at 19:17Comments(0)

2012年01月05日

お気に入りの絵

本年もよろしくお願いいたします。にっこり

昨日まで県民百貨店であった、「KuMA collection 」。
31日~4日開催のちょうど帰省にあたり、最終日のぎりぎりで行けました。ダッシュ







知人が多かった中、初めてお会いした片山知子さんの絵に、
瞬間的に欲しいメロメロと思い、
最終日で値も落としたらしく、とても安くで買うことができました。にっこり
お名前だけは前から存じていました。肯く
  

Posted by ニャン子 at 21:25Comments(0)